1/9

御城印 尼子十旗 赤穴瀬戸山城

¥300 税込

15IINAN ONLINE ポイント獲得

メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。

別途送料がかかります。送料を確認する

¥7,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

揮 毫:第27代赤穴家当主
家 紋:丸に並び矢(赤穴家)
サイズ:縦14.8cm × 横10.3cm
仕 様:プリント・汎紙苑305〈51.6〉( 広瀬和紙版は終了いたしました )
発 送:6日営業日内発送(クリックポスト:ポスト投函 )

 尼子十旗第四支城「赤穴城」の御城印です。文献では「赤穴城」「藤釣城」などと表記されていますが、現在は地域の方々に「赤穴瀬戸山城(あかなせとやまじょう)」として親しまれています。
 赤穴城の歴史は、石見国の佐波家七代佐波実連(さねつら)の次男、佐波常連(つねつら)が赤穴荘に所領を得たことにはじまります。佐波常連は赤穴姓を名乗り、築城については永和3年(1377年)頃と考えられています。赤穴城は出雲・備後・石見国の交通の要衝のため、国境警備の最前線となりました。関ケ原の戦いの後、出雲国に入封した堀尾吉晴の城代として松田左近が入城、中世山城から近世城郭に改修しました。元和元年(1615年)一国一城令で破城されたものの、主郭~第3郭には石垣の一部分が残り、往時を偲ぶことができます。
 また、地域の方のお陰で登山道はよく整備されており、休憩用のベンチやユーモアに溢れた案内看板などに心が和みます。令和5年には、山頂(主郭)から約30分の武名ヶ平山頂上から旧赤名スキー場方面を経由して登山口への周遊ルートも整備されましたので、山城探訪でなくてもちょうど良い距離のハイキングを楽しむことができます。


赤穴瀬戸山城にまつわる逸話(雲陽軍実記)として、主に2つの合戦が語られます。

【天正11年(1542年)大内氏出雲侵攻】

 戦国時代の中期、中国地方では月山富田城(安来市広瀬町)を本拠とする尼子氏と周防国を中心に7ヶ国の守護を兼領する大内氏によって勢力が二分され、覇権を争い一進一退の攻防が繰り返されていました。天文9年(1540年)より尼子晴久は、大内氏の配下にあった毛利元就(安芸郡山城)を攻めましたが大敗し、その機に乗じて天文11年(1542年)大内義隆は出雲侵攻を開始しました。周防国を出発し毛利元就をはじめ、石見・備後勢を合わせ、数万とも伝わる大軍は石見国出羽の二つ山城に滞陣し、出雲国最前線尼子方の赤穴城攻略の軍議を重ねていました。
 赤穴城では、月山富田城から田中三郎佐衛門率いる千の援軍が到着していました。城主の赤穴光清は城下を流れる神戸川(かんどがわ:出雲国風土記では神門川と記す。現在も、神在月八百万の神々が出雲国に参集される際、神戸川(神門川)を下り稲佐の浜での神迎え神事を経て、出雲大社にお入りになると伝えられています。)を堰き止め城下を湖水化し、敵の侵攻に備えました。その規模は八反歩あったと言われ、今もご年配の方は衣掛山山麓の地域を「はったんぼ」と呼んでいます。
 天文11年(1542年)6月7日、赤穴城攻めの火蓋は大内方の熊谷直続によって落とされました。直続は神戸川の堰を決壊させ、手勢三百を引きつれ民家に火を放ちながら城下に現れましたが、赤穴光清・田中三郎左衛門・吾郷大炊介らの反撃により討ち取られました。大内軍四万に対し赤穴軍はわずか二千でしたが、その後も、地の利を得た巧みな戦術と勇猛な戦いぶりによって悉くこれを退けました。
 業を煮やした大内義隆は、7月27日ついに陶隆房・吉川興経らを中心に総攻撃を命じますが、老臣吾郷大炊介・松原采女らはわずかな手勢で奮戦し、虎口まで迫った大内方を押し戻しました。しかし、城主赤穴光清は惜しくも流れ矢のため討死してしまいました。赤穴軍は、このことを大内方に伏せたまま虚偽の降伏の書を送り、再起を図るためその日のうち闇夜に紛れて赤穴城を後にしました。わずか二千の兵で約2か月も抗戦したことにより、月山富田城は応戦の準備期間を得ることができ、後の大内軍大敗に繋がったことは間違いありません。
 さて、雲陽軍実記には「然るに右京亮幸清(中略)鉄砲二十挺に弓を交え城の向かふ谷奥に伏せ置き(中略)味方難儀と見るとき、不意に横箭に入り、敵の跡より打っていでよ・・・」「(前略)向かう小谷口より伏勢弓鉄砲を揃え立て横矢にうち立て射立てする程に・・・」と、赤穴方の弓矢・鉄砲隊により大内・毛利方が攻撃を受けた様子があり、出羽助盛の軍勢が負傷したと記されています。1542年といえば、種子島鉄砲伝来の一年前であり、真偽の程はわかりませんが、ある研究者によれば、この戦いで使われた銃は石弾を使用する粗製な物であったかもしれないが、鉄砲が戦に使われたことが最初に確認できる戦いではないかとも言われています。まさに歴史ロマンですね。

【永禄5年(1562年)毛利氏出雲侵攻】

 毛利氏は石見国を抑え、いよいよ出雲侵攻を開始します。石見・備後・出雲国境最前線である尼子十旗第四支城の赤穴氏にも降伏を迫りました。この頃には、本庄常光をはじめ三沢・三刀屋氏など石見・出雲国人も続々と毛利氏に与するようになり、赤穴氏も領地・領民のためにも交戦の利なしと開城を決断しました。しかし、譜代家臣の烏田権兵衛勝定と森田左衛門勝経は尼子氏への長年の恩顧に対し忠義を貫くことを主張し、討死を覚悟で赤穴氏と袂を分かちます。
 彼らは、毛利氏に滅ぼされた大内氏の浪人や各国の郎党にも檄を飛ばし、その数二千に達したと伝わっています。そして、賀田城を要害として琴が峰(琴引山)にも陣屋を構えました。永禄5年(1562年)、毛利軍が赤穴城に着陣すると烏田・森田一揆勢は各地でゲリラ戦を繰り広げましたが、ついに突根尾原(現飯南高校)の合戦で烏田権兵衛は討死し、武士の本懐を遂げました。森田氏は再起を図るため、尼子氏の居城月山富田城へ敗走しました。長い年月を経て、烏田氏は華々しく討死し、森田氏は逃げ帰ったというイメージが定着してしまっていますが、この時森田氏は烏田氏一族も連れて月山富田城まで護送しています。年代は不明ですが、後年烏田氏は郷里に戻っており、第27代目烏田氏は「現在まで烏田家が続いているのも森田氏のお陰と、祖父や父から伝えられています。」と、語っていました。
 雲陽軍実記『藝州勢赤穴城入 附突根尾原合戦の事』の最後では、毛利元就は赤穴氏に「一揆の大将である烏田・森田両人は、あなたの譜代家臣だったそうじゃないか。なぜ自ら討伐に出ないのか? 何か企んでいるのでは?」と詰問しますが、赤穴氏は「おっしゃる通りです。両人は、武門の鑑として尼子家無二の志を立て忠義を貫くべきと私どもの不忠を諫めましたが、不本意ながら私は利害得失を計り主君に不義をいたしました。本来、武士としての人道と正路は彼等にあり、敵味方に別れたとはいえ、忠義一徹の両人を私は討つことができません。それでも、ご不審であれば毛利家の軍律に従って如何様にもしてください。」と、憚ることなく正直に申し開きをしました。この態度に感服した元就は「なる程、尤もである。それにしても誠に天晴れな主従。右京亮(赤穴氏)は古今の義者。烏田・森田両人もこの世では珍しい忠臣、まるで殷(古代中国)の伯夷叔齊のようだ。これほどの義の者が味方についてくれたら、どれほど心強いであろうか・・・」と、述懐したと記されています。


 赤穴瀬戸山城の麓には、奥出雲和牛が手ごろなお値段で味わえる「ステーキハウス萠美野」があります。奥出雲和牛は2022年の全国和牛能力共進会(通称:和牛オリンピック)において、肉牛の部で島根県初の日本一! 脂肪の質特別賞を獲得しました。ぜひ、登城後のランチにお立ち寄りください。
 また、お車は登山口から徒歩5分の道の駅赤来高原南隣「飯南町役場職員駐車場」(無料)を、ご利用ください。

<赤穴瀬戸山城>
https://www.satoyamania.net/364/

<赤穴瀬戸山城パンフレット ダウンロード>
https://www.satoyamania.net/pamphlet/

<赤穴瀬戸山城 Youtube>
https://www.youtube.com/watch?v=9YhuQq0Zylg

<スピンオフ企画 松江武者行列 in 赤穴瀬戸山城 Youtube>
https://www.youtube.com/watch?v=xq7Efms8X1U

このショップでは酒類を取り扱っています。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

商品をアプリでお気に入り

松江武者行列 in 赤穴瀬戸山城(松田左近の墓参り)

 赤穴瀬戸山城登山口は元居館跡と考えられる飯南町立赤名小学校の体育館と西蔵寺の間にあります。登山口には、どなたでもご利用いただける思いやり杖も設置されています。本丸まで約30分、よく整備されていますので、安心してハイキングを楽しめます。本丸からの眺望は抜群で、霊峰琴引山・三瓶山・ギフチョウで有名な大江高山・一級河川江の川などを望むことができます。
 一国一城令の破城で大部分が崩落していますが、石垣・虎口・石切場(推定)や一か所だけですが矢穴石も確認されています。また、麓には城代松田左近の墓碑、古来より赤穴荘の歴史を見守り続け、杉と銀杏の連理と夫婦千年杉が有名な赤穴八幡宮もございます。ぜひ、お立ち寄りください。

第27代目赤穴家当主揮毫 

 御城印の揮毫は第27代目赤穴家当主にお願いしましたが・・・初めは「自分は字が得意じゃないから・・・」と、辞退されました。デザイナーさんや地元の書道の先生にお願いしようかとも考えましたが、400年の時を超えて今も赤穴家が存続しているのであれば、達筆でなくても良いので、やはり赤穴さんに揮毫していただきたい想いをお伝えして、引き受けて下さいました。
 また、揮毫する文字については地元の歴史研究会「赤名史談会」にも、ご相談しました。歴史書に記載されている「赤穴城」「瀬戸山城」とするか悩みましたが、昭和の頃から地元では「赤穴瀬戸山城」の呼び名で親しまれ定着していることから、この揮毫としました。

歴史書 雲陽軍実記

『赤穴三善家世代』(雲陽軍実記)

『赤穴三善家世代』(現代語訳)

出典:新雲陽軍実記(戦国ロマン広瀬町シリーズ⑥):ハーベスト出版

『赤穴初度合戦 熊谷直續被討事』(雲陽軍実記)

『赤穴初度の合戦 熊谷直続の討死』(現代語訳)

出典:新雲陽軍実記(戦国ロマン広瀬町シリーズ⑥):ハーベスト出版

『再赤穴合戦 付城主右京亮主従戦死事』(雲陽軍実記)

『再び赤穴合戦と城主右京亮主従の戦死』(現代語訳)

出典:新雲陽軍実記(戦国ロマン広瀬町シリーズ⑥):ハーベスト出版

『大内義隆 富田へ攻入 所々陣替 附敗走之事』(雲陽軍実記)

『大内義隆富田への攻め入り並びにその敗走』(現代語訳)

出典:新雲陽軍実記(戦国ロマン広瀬町シリーズ⑥):ハーベスト出版

『赤穴城内評議 附森田烏田等義心の事』(雲陽軍実記)

『赤穴城内評議 附森田烏田等義心の事』(現代語訳)

出典:新雲陽軍実記(戦国ロマン広瀬町シリーズ⑥):ハーベスト出版

『藝州勢赤穴城入 附突根尾原合戦の事』(雲陽軍実記)

『藝州勢赤穴城入 附突根尾原合戦の事』(現代語)

出典:新雲陽軍実記(戦国ロマン広瀬町シリーズ⑥):ハーベスト出版

ふるさと納税限定御城印

ふるさと納税限定御城印「赤穴瀬戸山城(ゴールド)」「賀田城(ダークネイビー)」+御城印帳3点セットは、お手数ですが下記サイトよりお手続きください。当サイトでのご購入はできません。

■飯南町ふるさと納税
https://www.iinan.jp/site/furusatonouzei/

■サイト例(ふるさとチョイス)
※他サイトでも掲載しております。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/32386/5210976

■赤穴瀬戸山城登山マップ(ダウンロード)
https://www.satoyamania.net/pamphlet/

  • レビュー

    (13)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥300 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品